パソコンへのウイルス侵入を未然に防ぐとともに、侵入したウイルスを完全除去・退治します。
インターネットに接続するパソコンは、ウイルス対策が必須です。ネットを楽しむ際の知人・友人はもちろん社会へのマナー・エチケットであると私は考えています。
ウイルス対策には、多くのノウハウがあります。ぜひご相談・ご用命下さい。
![]() |
トップページ --> 技術サポート --> ウイルス対策の必要性
![]() コンピュータウイルス対策は必要? パソコンへのウイルス侵入を未然に防ぐとともに、侵入したウイルスを完全除去・退治します。
インターネットに接続するパソコンは、ウイルス対策が必須です。ネットを楽しむ際の知人・友人はもちろん社会へのマナー・エチケットであると私は考えています。 ウイルス対策には、多くのノウハウがあります。ぜひご相談・ご用命下さい。 ■ ウイルスとスパイウェア 昔は、ウイルスが侵入するとパソコンが動かなくなる、中のデータが破壊されて使えなくなる等の悪さをするものが頻発しました。
ところが、最近はパソコン内部の大切な情報(各種ID番号やパスワード、個人で作成した文書ファイル)を拾ってインターネット経由で外部に流出させたり、コンピュータを外部からリモートコントロール操作し、持ち主の意図としない動作をさせます。 類似したものにスパイウェアがあります。スパイウェアもいろいろな種類があるのですが、キー入力した情報を外部に流出させるもの、広告を画面に強制的に表示させるもの、勝手にソフトやデータをダウンロードさせるもの、ホームページソフトを開くと特定のページが自動的に示し、消せないもの等が有名です。 ウイルスとスパイウェアの区分はあまりはっきりしませんが、明らかに有害なものとそうでないもの、本人の意思とは無関係に入るものと意思表示をして(知らないうちに)入るもので区分されると解釈しています。 ■ ウイルスを検出した例 ウイルス・スパイウェアは、感染を予防することとウイルスを除去するアンチウイルスソフトによって検出・除去することが可能です。
![]() まず、アンチウイルスソフトで検出した事例が右です。「トロイの木馬型」というウイルスが侵入しています。広告のようなウインドウが勝手に開いてしまうアドウェアというスパイウェアも含まれています。
トロイの木馬とは、トロイ戦争で大きな木馬にギリシャの兵士を忍び込ませて敵の城に侵入し、その後兵士が出てきて戦いに勝ったという話にまつわる言葉です。パソコンでは、安全なソフトやデータの中にウイルスを潜入させ、パソコンに入ってから活動を始めるウイルスを称しています。 このパソコンは、あの悪名高き「Winny」(ウイニー)がインストールされていました。このパソコンが勝手にメールや内部のファイルをばらまいたらしく、プロバイダから『感染しているので、早めにウイルスを除去してください。放置すると、プロバイダへのアクセスを受け付けないようにします』というメールが届いていました!
確かに、LANケーブルを接続し電源を入れるだけで頻繁に外部と通信している(モデムのランプ点滅でわかります)ことが確認出来ました。 もうひとつは(少し古いのですが)、スパイウェアの例です。いきなりソフトウェアをインストールして下さい、という画面が出た後に、下のような警告が発せられます。英文ですが、『外部コンピュータが外部アクセスを止め、このパソコンが見たページの情報を収集しています。この機密情報を守るために、ソフトをインストールしてください』とのこと。
実はこれが『罠(わな)』で、知らない人は慌ててソフトをインストールします。これで正真正銘のウイルスが入り込みます。 この類のスパイウェアは、現在でも出回っています。 ![]() ■ アンチウイルスソフトを入れただけで大丈夫? ウチのパソコンはアンチウイルスソフトがあるから心配ない・・・・と勘違いしていないでしょうか。「ソフトが入っているのに、どうしてウイルスが入るんでしょう?」と時々質問されるのですが、こんなケースがあります。
適切な使い方を知り実行することが、ウイルスから身を守ります。
■ ウイルス対策にかかる費用 ウイルスに感染したので対策して欲しい、いくらかかるの・・・・?というお問い合わせを良く受けます。一般的には、残念ながら標準価格という考え方はありません。ウイルス感染被害の大小によって作業時間が変わるからで、症状を見、作業してみないと分かりません。定価を決めようがないのです。
「XXXでは、定額だったけど・・・」とおっしゃる方がいるかもしれませんが、それは十分余裕を見た高めの価格設定だからでしょう。 また根本を完全に駆除することが大切です。駆除ソフトはアンチウイルスソフトメーカーから提供されますが、1社のソフトで駆除しても、他社のソフトで確認すると感染ファイルが発見されることがあります。 また、もっと大切なのは再び感染しないための根本対策です。ここが曖昧だといつか再感染します。
このポイントを理解し、対策を打つという費用も考えておく必要があるでしょう。 ![]() |